英国流ダーツ入門

私の趣味はダーツです。単身赴任中の部屋はダーツスタンドにダーツ板を装着した本格的な練習部屋です。ダーツ関連の本は随分読みましたが、作家の故森瑤子さんのダーツの本「英国流ダーツの本」が出色で、私のバイブルであります。さて本 […]

当確師

今年は選挙の年です。キムタク「チェンジ」の選挙参謀に感心してました。そんな話だろうと、思わず書名で購入しました。パラパラ数ページ、引き込まれてそのまま読了。面白い小説でした。政令指定都市、現職市長の絶対有利をひっくり返す […]

人望の研究

20数年前、一度読んだ記憶があります。私は、人望ある人にはなれないと思いました。日本では、「人望がないから」の一言でその人の前途が絶たれると言ってます。人望を得るには? 中庸が大事で、その習得にはたくさんの努力が必要だと […]

老後の財産は任意後見で守りなさい

自分や妻が認知症になったら、どうしたらよいのだろう? オレオレ詐欺、投資詐欺、相続訴訟、着服などなど。その準備が任意後見人制度だそうです。法定後見人制度では不十分だそうです。さらに、エンディングノートだけではなく、リヴィ […]

言葉をお金に変える文章術

胡散臭い書名です。怖いもの見たさに読んでみました。この本も「型」を主張しています。「学ぶ」というのは「真似ぶ」ということなのでしょう 。感心しました、良書です。備忘します。 「言葉」を「お金」に換える文章術 作者: 高橋 […]

多読術

20年ほど前に松岡正剛さんにお目にかかりました。代官山のオフィスでした。瀟洒な佇まいの印象が記憶に残っています。話の内容は覚えていませんが、話がかみ合いませんでした。多分、私のレベルが低かったせいでしょう。この本は、沢山 […]

凡事徹底

姿勢を正して読みました。平凡なことを非凡に続けることが大事なことだと腑に落ちました。「欠点は直らない、受け入れなさい」深い洞察です。…「欠点は放っておいていいですか」と聞かれますが、私は「放っておきなさい」と答えます。な […]

型で習得!中高生からの文章術

中高生ではなく、大学生、社会人に習得してもらいたい内容です。小論文、感想文、レポート、論文、さらに就職時の志望理由書の書き方を「型」で教えています。私、社内研修で文章指導を繰り返していますが、実に「型」が重要なことを痛感 […]

ソーシャルシフト

ソーシャルメディアのテクニックもさることながら、問題はミッションとか、商売の原点とか、基本的なところが大事で、それを使うということは1つの方法に過ぎない。ただその方法に長けていないと会社の存続ができないということがわかり […]

オンザロード

ボブディランが人生を変えた本だと言っています。「ライ麦畑でつかまえて」を読んでいるような錯覚に陥りました、翻訳のせいかもしれません。2012年に映画になっているようなので、早速、TSUTAYA DISCUSSで注文しまし […]