東京人 歴史で歩く東京の公園

「東京人 歴史で歩く東京の公園」月刊誌を読みました。学芸大学の古本屋さんで見つけました。いつか東京の由緒ある公園を制覇しようと思い定めていました。浜離宮恩賜公園は先日、久々に行ってきました。葛飾区水元公園に初めて訪れまし […]

責任 ラバウルの将軍 今村均

「責任 ラバウルの将軍 今村均」を読みました。かつて日本はインドネシア付近の島、ラバウルに基地をもっていました。今村陸軍大将は、太平洋戦争終結1945年まで、その地の総責任者でした。終戦後、連合国は、戦時中の虐待や暴行・ […]

空の名前

「空の名前」を読みました。というか、写真を眺めました。雲や風の写真を見ながら、空を見上げることがなくなったのはいつの頃からだったろうか。「浮雲」がどんな雲かを初めて知り、イメージができました。ヒゲおやじ、二葉亭四迷に影響 […]

百歳で説く般若心経

「百歳で説く般若心経」を読みました。禅者、松原泰道さんの「般若心経」解説です。5年前、業績不振で夜も眠れず、悩みぬいていた頃、松原師のお経をCDで聞いていました。唄うような清々しいお経です。その師の解説です、心して読みま […]

ソーシャルラーニング入門

「ソーシャルラーニング入門」を読みました。イーラーニングとは違います。訓練のことではなく、「学び」のことだそうです。強制的に覚えることではなく、自らがすすんで学ぼうとするような仕組みを用意することが大切だそうです。ネット […]

未来を発明するためにいまできること

「未来を発明するためにいまできること」を読みました。大阪大学での白熱教室を見ていました。直後に購入しましたが、ようやく読了しました。イノベーションを起こすための人材を育成する方法が書いてあります。チームを活用することや、 […]

継体天皇と朝鮮半島の謎

「継体天皇と朝鮮半島の謎」を読みました。「謎の大王継体天皇」より随分と専門的、学術的な記述になっています。色々な学説を紹介してくれるのはありがたいのですが、もっと断定しても良いと思います。ともあれ、この時代に、朝鮮との交 […]

資本主義は嫌いですか

「資本主義は嫌いですか」を読みました。リーマンショック直後に書かれた「流動性」についての本です。副題は「それでもマネーは世界を動かす」です。一般人向けに書かれてはいますが、結構難しいと思います。要するに、バブルは悪さをす […]

古代出雲

「古代出雲」を読みました。水木しげるさんの漫画です。水木さんが出雲方面のご出身であることは「ゲゲゲの女房」で知っていましたが、「出雲」にこれほど造詣が深いとは驚きでした。オロチ退治の後の須賀神社の逸話の絵が素晴らしい、「 […]

家で死ぬということ

「家で死ぬということ」を読みました。最近は「終活」という言葉が流行っているそうです。死ぬ時の準備活動のことだそうです。病院で死ぬ、ホスピスで死ぬ、家で死ぬ、いろいろな場合に備えておくべきなのか… 「ついに行く道とはかねて […]