ザ・サンキュー・マーケティング
「ザ・サンキュー・マーケティング」を読みました。良書です。1996年頃、米国でワインのインターネット販売を開始し、大成功させた人の成功物語です。「どうすればひととつながることができるのか、それは感謝の表現をすることだ」と […]
WHYから始めよ!
「WHYから始めよ!」を読みました。良書です。期待せずに流し読みのつもりでいましたが、唸ってしまいました。リーダーとは何か、深く考えさせられました。ジョブスだけでなく、ゲイツのよいところもわかりました。キング牧師の話も心 […]
日本史の終わり
「日本史の終わり」を読みました。池田信夫氏の対談本です。与那嶺先生と話がかみ合っていないような気がします。また対立点を際立たせることもなく、そうだ、そうだ、で終わっているような気がします。備忘します。 「日本史」の終わり […]
ドラゴンフライエフェクト
「ドラゴンフライエフェクト」を読みました。以前、書名に惹かれて買った本です。2011年、震災後の夏に発刊されてます。風が吹けば桶屋が儲かる風の本だと思ってましたが、さにあらずで、成功するための新しい方法論を開示しています […]
クビ!論
「クビ!論」を読みました。2度目です。約10年前の出版で何度も版を重ねているところをみると需要が落ちないことがわかります。私は定年が近づいてきたので以前ほど身につまされることはありませんでしたが、さすが外資のクビの切り方 […]
ボイス
「ボイス」を読みました。知識として読みました。起業変革の第一歩はボイス(顧客の声)に耳を傾けることからはじまるそうです。「あとがき」に、この本ほどたくさんの人に謝辞を書いた本は珍しいです。かえって嫌味にみえます。備忘しま […]
つながり
「つながり」を読みました。副題は「社会的ネットワークの驚くべき力」とあります。欧米で良書としてベストブックに選ばれているそうです。学術的で、実例は面白いものの、論理的で難しい本と感じました。177ページの口絵1は、102 […]
ブーメランの法則
「ブーメランの法則」を読みました。名著の誉れの高い本です。実際、重要なことが要領よくまとめられており、教科書に最適だと思いました。今となっては常識的な内容のようですが、20年前は衝撃だったと思います。備忘します。 お客さ […]
腕白小僧がいた
「腕白小僧がいた」を読みました。写真集ですから観たといった方がいいかもしれません。土門拳さんの子ども写真集と当時発表された文などで構成されています。懐かしい子どもの写真です。私よりわずかに上の年代です。主に写っているのは […]
眠れないほど面白い 古事記
「眠れないほど面白い 古事記」を読みました。記述がやさしくて、文章も上手です。特に中巻、第十一代「垂仁天皇」、下巻、第十六代「仁徳天皇」の周辺を詳しく読みました。かつて、両天皇の陵を見学したことがあります。 垂仁天皇陵は […]