読書力
「読書力」を読みました。副題は「30分で読んで覚える!ビジネス速読入門講座」とあります。キンドルで100円です。短いのですが、大変素晴らしい書です。私としては、ほぼ同じことをしているので驚きはしませんが、徹底のアイデアと […]
生きがい創造への情熱
「生きがい創造への情熱」を読みました。メガロスの山崎元社長の成功譚です。この本は本人から我社に郵送されました。出版年は2008年ですから、もう5年もたちました。山崎元社長とはフィットネス産業協会の理事会で面識はありますが […]
こんどこそ!やめる技術
「こんどこそ! やめる技術」を読みました。私の通った道でいまさら本書を読む必要を感じませんでした。でも若くて、生きるのに慣れていない人には有用かもしれません。私のやめたい悪い習慣は「ついなんでも自分でやっちゃう…(p,3 […]
聞く力
「聞く力」を読みました。ご存じ阿川佐和子さんのベストセラーです。私、阿川さんを憎からず思っています。しかし本書には、のめり込めませんでした。インタビューの技術をいろいろと解説していますが、生来の才能で話していらっしゃると […]
上司のすごいしかけ
「上司のすごいしかけ」を読みました。普段行っていることも多く、これで本になるなら私でも書けると不遜な気分になってしまいました。備忘したいと思った箇所はたったのひとつ。「社長や上司が社員に対して、やりたいことをやろう!と常 […]
コーポレート・ガバナンス入門
「コーポレート・ガバナンス入門」を読みました。1999年の本です。日銀出身の著者の予想はほぼ当たりました。経営者が強すぎる米国はエンロン事件など大きな不祥事が頻発し、日本は、米国化にしたがい従業員の権利が失われていくこと […]
外国語上達法
「外国語上達法」を読みました。薄い新書ですが、エッセンスが詰まったよい本です。「よい教師」の部分を除けば「50イングリッシュ」と同じことを別の言葉で述べています。やはり文法を学ばないと語学はモノにできないようです。語学が […]
資産防衛マニュアル
「日本の国家破産に備える、資産防衛マニュアル」を読みました。大変勉強になりました。国家財政の破綻は必ずおこるが、すぐには起こらないので、今は普通預金にしておくことのが有効であるとのことです。危険の兆候は国債の金利が高くな […]
なぜ人間は泳ぐのか?
「なぜ人間は泳ぐのか?」を読みました。著者は69歳の女性ジャーナリスト、作家です。そしてトルコのダーグネルス海峡を泳いで渡った立派なスイマーでもあります。 人類の歴史とスイミングの歴史の関わりを簡潔に説明しています。紀元 […]
50イングリッシュ
「50イングリッシュ」を読みました。米国在住の韓国人コンピュータ技師が開発したメソッドです。50のセンテンスを正確に記憶して英語力を上げるという方法です。数時間、訓練もしてみました。しゃべれるようになるかも、の予感あり。 […]