お墓の誕生
「お墓の誕生」を読みました。「お墓」の歴史が解説されています。石の塔のお墓にお参りに行って、お花を供えて、線香を焚く、このような行為がいつから行われていたか知りたくて読んでみました。民俗学からのアプローチです。学術的過ぎ […]
巡るサービス
「巡るサービス」を読みました。小さなホテルチェーンの生き残りストーリーです。感激しました。10年も社長をやっていて「できない」と断定している自分が恥ずかしくなりました。私一人では無理ですが、チームで取り組めば、必ずブレー […]
ひとたまりもない日本
「ひとたまりもない日本」を読みました。池田信夫氏の主張に近い内容です。驚きませんでした。最悪のハイパーインフレは不可避であると述べています。猛烈な痛みを伴います、でも、このガラガラポンをうまく利用できれば日本経済は復活す […]
ぼおるぺん古事記(三)
「ぼおるぺん古事記(三)」を読みました。「天地創世」「出雲繁栄」に続く「天孫降臨」で、神代の結末を迎えました。猿田彦命の先導で天下り、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と契り、海幸彦、山幸彦の争い、そして神武天皇の誕生に続 […]
おいしいから売れるのではない売れているのがおいしい料理だ
「おいしいから売れるのではない売れているのがおいしい料理だ」を読みました。サイゼリヤ創業者、一代のカリスマ経営者の本です。「執拗な人」です。未来工業の社長よりは仕えやすい人ですが、この方も「変人」には違いないと思います。 […]
楽して儲ける
「楽して儲ける」を読みました。未来工業創業者、中小企業のカリスマ経営者の本です。一種の「変人」です。こういう人に仕えるのは大変です。外部環境に対してかなり柔軟ですが、人を観る目はとても厳しく、同類の性格をもった人は側に居 […]
Mac Fan
雑誌「Mac Fan」 4月号を読みました。この雑誌は、毎月、iPadのビューンで読んでます。4月号はあまりにも素晴らしい内容で、電子情報だけでなく紙ベースで欲しくなりAmazonで購入しました。紙からのインプットの方が […]
梶井基次郎
桜を見ながら、ふと、梶井基次郎を思い浮かべた。桜の木の下には死体が埋まっている。そうだ、「桜の樹の下には」を読み返してみよう。i文庫HDで探し当て、40数年ぶりに読んだ。薄羽かげろうの死骸が対比されていたことなど、すっか […]
読書力養成講座
「読書力養成講座」を読みました。著者の読書法を理解しました。読書には4つの方法があり、それぞれの目的によって使い分けると良いとの意見です。「速読、通読、熟読、重読」です。熟読は「メモをとりながら、全部を詠む必要はない」な […]
奥の細道をよむ
「奥の細道をよむ」を読みました。素晴らしい本です。「おくの細道」はオーディオブックで何十回も聴いています。通読も度々しているお気に入りです。この本に、今まで疑問に対して、ひとつの答をいただきました。「不易流行」と「かるみ […]